■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【中国人】海外でつい口にしてしまう「おバカ」な質問=中国文化を象徴?―中国メディア[01/09]
- 1 :はらぺこφ ★:2010/01/09(土) 17:32:54 ID:???
- 2010年1月7日、人民網は記事「中国国民が海外で尋ねてしまう、よくある10の“おバカ”な質問」を掲載した。
海外旅行者数が急増する中、文化の差から生じる問題が多々あるという。単なる笑い話と侮る事なかれ。10の
質問からは、中国人が何を当たり前と考えているのかが、すなわち中国の文化と社会が透けて見えてくる。
以下はその抄訳。
質問1「お湯はありますか?」
お茶の国・中国ではどこでもお湯がもらえるのが普通。それだけに海外で困ることも多いのだとか。
質問2「中国製じゃないものはありますか?」
せっかく海外を訪問したのだから中国製ではないものを買いたいのが人情。世界的なブランドならば製造地
がどこだろうと品質はおなじはずだが、なかなか中国人は理解できないようだ。
質問3「なんでホテルがこんなにおんぼろなの?」
外国のホテルといえば全部一流ホテルと考えている人も多いよう。安宿を予約したのにイメージが違うと
がっかりする人もいるようだ。また新しいホテルが多い中国と違って、外国のホテルには古いものが多い。
実際のところ海外の3つ星ホテルは中国の招待所(簡易宿泊所)並というのが実情だ。
質問4「わたし、差別されているんじゃない?」
実際のところ先進国で差別を受けることはほとんどない。もしそうしたことがあれば、莫大な賠償金を勝ち
取れるだろう。同じホテルで朝食のメニューが違うことなどはあるが、それはツアーの費用などの問題だ。
逆に「差別されているんじゃない?」と疑ってかかると逆にとんだ恥をかくことも。以前、中国人ツアー客が
中国大使館に抗議したことがある。その内容とは「旅行社はわたしたちのツアーと黒人を同じ車両に乗せた。
これは差別だ」というもの。大使館スタッフは頭を抱えるしかなかったという。
この他にも「これはニセモノですか?」「値引きできますか?」「公園の入園チケットはどこで売っていま
すか?」「病気になったら莫大な治療費を請求されるんじゃないの?」「(ホテルの宿泊で)保証金を支払
う必要がありますよね?」「こちらはわたしたちの幹部です。優遇してもらえませんか?」といった質問が
挙げられている。(翻訳・編集/KT)
レコードチャイナ 2010/01/09
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=38717&type=1
写真はパリ
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP397783990.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP397783982.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP397783977.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP397783976.jpg
- 177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/12(火) 22:44:06 ID:F9Pc8lrl
- >>176
そうそう、もろ「お徳用」サイズの大瓶ですww
- 178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/13(水) 03:34:18 ID:UszNmLnh
- >>174
韓国人なんか更に通名で報道しろと言ってるw
- 179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/13(水) 04:16:33 ID:SZuAK8DW
- >>178
通名での報道はちゃんと意味はあるぞ。
近所の朝鮮人が事件起こした時、実名だけ報道されたって分からんだろ。
普段、通名で生活してんだから。
実名と通名の両方を報道しろって意見なら、より正しいけど。
- 180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 14:52:19 ID:V8PMT+Xr
- >>28
> 「(ホテルの宿泊で)保証金を支払う必要がありますよね?」
→これは意味わからん。たしかに質問したら変に思う。
デポジットは中国のホテルでは必ず取られるよ。
逃げられないように。
- 181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 15:07:13 ID:AM148bIZ
- 日本でも30年前はそうでした。
- 182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 15:10:33 ID:pPLRWkFq
- >>181
どうした朝鮮人?
- 183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 15:10:36 ID:/SXTi5MO
- >>1
まだまだ旅慣れて無いんだろ
- 184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 15:15:44 ID:KuAsH6qK
- >>181
30年前って言うと・・・昭和50年代半ば
海外旅行先に東南アジアなんてのは一部のアレ目当てで一般は
ハワイだのグァムだのサイパンだのって時代だからそれは無いな。
韓国なんてバリバリの軍事政権下で大統領が殺されたり、光州事件のあった頃だし
海外旅行=欧米って時代だもん
- 185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 15:17:24 ID:ifYN3mJF
- >>184
釣られるなよ。
>>181は、この手のスレで話題逸らしの完全な釣りの常習
いつも湧いてくるだろw
- 186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 15:39:11 ID:cMxyC1fA
- ホテルでは、備品の持ち去りが多いんだよな
だから最初にカードで多めに金額入れて保証金を取るね
で帰りに清算の際に最初のカード支払い書を破棄する段取りだね
医療費に関して不安がるのは当然で、
実際中国には駐在員、旅行者向けのと、ローカル向けの2種類の病院があるからね
そこで外国人から法外な医療費をぼったくってんのを知ってんだね
自分らも同じ目に会うと、つまり皆中国と同じ制度だとおもって怯えてるんだね
- 187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 15:40:20 ID:bYdkbzSP
- 純日本人だが見た目がフィリピーナっぽい友人は
毎回毎回入国も出国もひっかかってるな
面白いから毎回こっそり写メで記録してる
- 188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 15:46:47 ID:T9vhUwUI
- >>1
>「値引きできますか?」
>「公園の入園チケットはどこで売っていますか?」
これぐらいは、まぁ、仕方がないというか普通の質問じゃないかと思うが
>「旅行社はわたしたちのツアーと黒人を同じ車両に乗せた。これは差別だ」
これは・・・・中国でも黒人差別してるのかいな ('A`)
- 189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 15:52:54 ID:sQ54yAg7
- >>3
だよね〜w
何様のつもりなんだとw
その辺は鮮人と一つも変わらんのだな〜
- 190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 16:01:58 ID:624tQSCd
- ファミレスで働いていた時にバイトの面接に来た中国人の開口一番は
『もっと時給上がりませんか?』だったな。
>>186
知人が温泉旅館やっているんだけど、
中国人グループが泊まった翌日確認したら、
風呂場の石鹸・シャンプー・クシ・部屋の洗面台の蛇口が
なくなっていたと言っていたな。
- 191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 16:17:14 ID:BPlo1yOd
- お湯っていうのは、彼らはお腹を冷やすのを恐れているからだよ
実際、腸が冷えると体温が回復するまで免疫その他機能が低下する研究結果もある
- 192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 16:52:13 ID:cMxyC1fA
- スーパー銭湯に空のシャンプー持ってって
帰りは満タンで帰るのがあの人たちですから
中国新幹線なんかセンサー付きの蛇口がなくなるとさ。
- 193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 16:53:24 ID:lByqW532
- >>192
あいつら水道工事のスキルを標準装備かいな >蛇口盗む
- 194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 16:53:27 ID:V8PMT+Xr
- >>191
中国じゃ12-3年前は
ビールもぬるいところが多かったな。
結局冷蔵庫の普及で
全国的に冷やすようになっていったけど。
- 195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 16:54:23 ID:KuAsH6qK
- >>194
5年前に行った時は常温のビールと冷たいのと両方あったな
店によってだった
- 196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 17:00:12 ID:Q5WqwM0g
- ドイツじゃ常温でのビールが標準らしいが
- 197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 17:07:00 ID:c1IQ5nJ+
- >>196
種類とか気候とか設備による
日本みたいに暑くて冷蔵施設が完備してて冷やした方がうまいビールがメインなら冷やすでしょうよ
- 198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 17:11:14 ID:GaBbPdys
- 日本人が海外でやっちゃいそうなのはどんなの?
風呂の水を使いすぎるから、水が少ない国ではやっちゃいかんと聞いたけど・・
- 199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 17:20:09 ID:Uza9+IK6
- >>198
ぐぐれ
- 200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 17:22:25 ID:HEezXDdC
- >>198
便所紙の品質の悪さに唖然とし、ケツをいためる
- 201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 17:22:42 ID:ErGvgPQy
- > 旅行社はわたしたちのツアーと黒人を同じ車両に乗せた。これは差別だ
これは酷すぎる
ブラックジョークにもならない
- 202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 17:25:23 ID:3CBEaSHe
- >>1
>「こちらはわたしたちの幹部です。優遇してもらえませんか?」
それ質問じゃねぇだろw
- 203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 17:35:27 ID:guZ87GCG
- >>190
蛇口……だと……?
そんなのどーすんだ?自宅のにつけるのか?
- 204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 18:06:50 ID:qepH1Sa5
- >世界的なブランドならば製造地がどこだろうと品質はおなじはずだが、なかなか中国人は理解できないようだ
いや、これは支那人自身の方が危険性をよく知っている
- 205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 18:32:15 ID:xbX0jB89
- >旅行社はわたしたちのツアーと黒人を同じ車両に乗せた。これは差別だ
ツボったw
- 206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 19:02:51 ID:7JgBW/2B
- 中国人はホテルの備品を持ち帰るから、、デポジットとっとかないとホテルも不安だよな。
- 207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 19:15:55 ID:nlX0j7KP
- >「こちらはわたしたちの幹部です。優遇してもらえませんか?」
これは日本人向けなんかでもあるぞ。と言っても逆なんだけど、ホテル側が聞いてくる。
何かと思って適当に答えておくと、その部屋だけウェルカムフルーツが置いてあるの。
- 208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 19:16:07 ID:a9+hAb5X
- >質問4「わたし、差別されているんじゃない?」
「わたし、差別しているんじゃない?」くらい思え、と。
- 209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 19:41:14 ID:0EP0M2Z0
- >>203
そういえば、ベルリンを略奪したソ連兵は、競うように蛇口を奪っていったそうだ。
水が無限に湧き出してくる素晴らしい装置ということで。
- 210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/17(日) 19:42:28 ID:ZlbNXGA5
- どの質問もみんな中国国内のぼったクリ旅行会社ツアーのお登りさんのものじゃね
- 211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 10:28:19 ID:BlLQB3Ub
- >>198
人ごみでクラッカー鳴らした時、
何の音?と突っ立って確認するのが日本人と聞いたことがあるな。
銃が生活に溶け込んでいる国の人間は、反射的に伏せるそうだ。
- 212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 12:57:47 ID:MGZJaRJw
- おいらの学生時代の友人で、しばらく米国住んでいたやつもそう言ってたな。
パーンと音がしたから、なんだろうと周囲見回したら、立っていたのは自分ひとりだけだったって。
あと、近所の住宅街散歩してたら、イエローはうちの前通るなって、銃向けて恫喝されたとか。
- 213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 14:17:46 ID:lDXUTwFZ
- >>198
昔のマンガなんだけど、サトウサンペイという
漫画家が、海外旅行ノマナーブックを一冊、
マンガでわかりやすく書いてた。
そこからの抜粋(1970年代の農協の団体客用だと思ってね)
海外のホテルのお風呂では、浴槽の中で身体を洗ってください。
浴槽の外で身体を洗うと、水漏れして大変な損害金を要求されます。
面倒でもチップはこまめにはらって下さい。
朝起きたら、ベッドの枕下に
ベッドメイキングのチップを一ドくらいル置きましょう
中国でのマナー、
チントンイーシャー
中国ではトイレにドアがありません。覚悟していきましょう。
ご婦人はホテルのトイレを使用するといいです。
東南アジアで、お金を見せびらかして、娼婦を買うのは
大変現地人のひんしゅくを買います。
お金をだしてるんだから文句あるか?という態度は絶対にとらずに、人目を忍ぶ、恥ずかしい行為なのだと自覚して
現地の娼婦を買うのは慎みましょう。
英語は海外では教養です。それも使用する文面が長いほど、教養が高いと見られます。
駅は? と聞くよりも、
プリーズをつけて何々駅はどこですか?と、聞くほど印象がよくなります。
- 214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 14:24:01 ID:m2drJRlQ
- タイで買春する日本人男を批判しようと調査してるドッカの団体の女性が、現地の人に
「タイで一番買春好きなのはタイの男ですけど・・・」って言われて困ったそうな。
- 215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 14:25:19 ID:KR5VQ7Qp
- >>16
土産屋ならありだろうが。宿泊後のホテルや食事後のレストランで言うんだぜ?
- 216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 17:46:58 ID:dO3pgwTM
- >>198
アジアの人は、ドコに行っても英語で話そうとするのが嫌だ。
・・・というのは、ドイツとフランス行った時に聞いた。
ていうか正直、俺もそうだったが。
スイスの料理店で英語で話しかけたら「ちょっと待って」みたいなジェスチャーで、
店の奥から英語を出来る人を呼んで来た。
これはよく分からんが、アメリカ人が日本に来て中国語で話そうとする感じ?
とりあえずイギリス以外のヨーロッパに行く人は少しは考えた方がいい。
- 217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 18:35:23 ID:lDXUTwFZ
- >>214
>タイで買春する日本人男を批判しようと調査してるドッカの団体の女性が、現地の人に
>「タイで一番買春好きなのはタイの男ですけど・・・」って言われて困ったそうな。
自国の人が買う分にはいいらしいが、自国の女が他国の男に金で買われてるのは
腹立たしいもんらしい。特にその国の子供たちからみれば
>>216
>これはよく分からんが、アメリカ人が日本に来て中国語で話そうとする感じ?
>とりあえずイギリス以外のヨーロッパに行く人は少しは考えた方がいい。
けど、フランス語やドイツ語なんて、たんなる旅行者には敷居高いぞ
- 218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 18:49:14 ID:QiwePCf4
- >>216
一応行く国の言語の辞書や日常会話の手帳みたいなので勉強していくけどなぁ
それで通じなかったり限界があったりしたら英語で何とかしようとするけど
- 219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 19:12:46 ID:2BbgY4f5
- >>218
スイスだとなぁ・・・公用語がいくつか無かったけか?
ドイツ語とフランス語とかあったような。
- 220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 19:49:30 ID:QiwePCf4
- >>219
フランス語はそんなに変わらないらしいけど
スイスドイツ語は標準ドイツ語とは結構違ってて
イタリア語話すとこもあるんだっけか
- 221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/18(月) 20:42:40 ID:MGZJaRJw
- むかし、パリのレストラン行って、英語でオーダーするのを拒否されたことは有る。そいつに英語話せるか?と聞いたらもちろんと言ってたから、あれはわざとだったんだろう。
でも最近は、というか、もう10年以上、こういうヤツにはあったことがないな。
- 222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/19(火) 07:45:42 ID:7t7zMjjJ
- ドイツ人かどっかの国かどうか知らないがテレビ番組かなんかで
「スミマセン。バショヲキキタイノデスガ」
みたいに、あっちが気を使って片言の日本語で話しかけても
「This shop is ・・・」
みたいに、英語で答えられるとムカつくって聞いたことはある。
- 223 :革マル印のカスタード:2010/01/19(火) 07:48:41 ID:3XDbU4S4
- >222
何て繊細なw
16歳の乙女じゃあるまいしw
- 224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/19(火) 09:30:13 ID:BLckcM2s
- >>222
早口の日本語で答えてやれw
古語か方言でも良いなw
ギャンいってギャンいってギャン
- 225 :JERRY9 ◆P6rBQWtf4. :2010/01/19(火) 09:34:28 ID:vNGRiEJ0
- 外人に言わせると日本語ってハッキリ発音するから
ドイツ語みたいに聞こえるらしいね
- 226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/01/19(火) 10:45:14 ID:mWRuPop8
- >>221
言葉じゃないけど、
家族でニューヨークに旅行したとき
はいったイタリアレストランで
ウィエイターに
母が とりあえずビール といったら(兄が英語で通訳したか?日本語のまんまかは忘れた)
イタリアはワインの国。イタリア料理にはワインを注文してください。と、拒否られた。
イタリア人は言語では妥協しても、くいものには妥協せんのな
>>225
アメリカ人は日本語の平坦な発音がにがてらしい。
在米で仕事してた私の兄が、
ワ〜タビ〜 とか、いわれて おれはカンガルーじゃねぇ!って、文句いってた。
で、名前のほうもあっちの人は発音できないので、
できるだけ似た漢字のアメリカ人によくある名前に変えてました。
旅行中に、兄の同僚の家族ともいっしょに食事したんですが
かれは本名がケン で、アメリカ人にもある名前なので
まんま本名。
私の会社の同僚でも、イギリス留学中は、ちえみをチェミーにしてたとか。
欧米人は
日本人名の大半をうまく発音できないそうよ。
68 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)